2014年11月15日

中華鍋の振り方 コツはお玉

中華鍋の振り方といってもそう単純なものではありません。
まず家庭には中華五徳がありませんし火力も弱いです。
でもなんとかプロのようにフリたいと思う方のためにちょっとしたコツを書きます。

プロと素人の鍋の振り方をみていて気づくのがお玉の使い方。

素人は一生懸命に食材を混ぜようとしているのですが雑で混ざっていません。
理由は食材全体をまとめてお玉で向こう側に寄せているから。
表現が難しいのですがプロは食材全体の中心にお玉を入れて混ぜています。

こんな書き方でうまく伝わっているかどうか。

とにかくチャーハンでも野菜炒めでも食材全体の中心部でお玉で混ぜながら鍋を振ってください。
今までうまく振れなかったという人はまちがいなく食材の端っこをお玉の背で押すようにして同時に鍋を振っていたはずです。

鍋を前後しながらお玉は食材の中心においてお玉は鍋の前後の動きと真逆にしてあげるとうまく食材が混ざります。

そうすることで少量づつの食材が温まっている鍋肌にうまくぶつかり食材の水分が効率よく「シュッシュ」と音を立てながら蒸発してくれます。

食材全体の端っこをお玉の背で鍋肌にぶつけているとなかなかこの「シュッシュ」という音を立てながら効率よく水分を蒸発させることはできません。
ましてや家庭の火力です。
なるべくすくない量の食材を鍋肌にぶつけて水分を蒸発させることが肝心です。


同じカテゴリー(中華)の記事画像
中華鍋振りの達人Sze Man Sui
同じカテゴリー(中華)の記事
 中華鍋料理は短い時間で (2014-10-04 12:35)
 中華料理で鍋を振る本当の理由 (2014-09-06 13:16)
 中華鍋振りの達人Sze Man Sui (2014-06-17 21:42)
 中華鍋の振り方教えて (2014-03-23 22:10)

Posted by msd at 12:13│Comments(0)中華
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中華鍋の振り方 コツはお玉
    コメント(0)