2013年07月18日
中華おこげレシピ
中華おこげのレシピをやてみます。
材料:おこげ(市販品が一番楽です)→アマゾン ユウキ 丸型生コーパー(もち米のおこげ) 500g

このおこげは丸型です。500g分も入っていて結構お得です。大体10人前以上はあります。
人参
むき海老小
ウズラの卵
チンゲン菜
トロミ用に片栗
まあとりあえず具はこんなもので十分。
具は小さめに切っておいてください。
調味料
醤油
オイスターソース
塩
ウェーハー(鶏がらスープ)
紹興酒
酢
砂糖
調味料や材料の細かい分量は省きます。大体でやってください。味見しながら。
スープの量は1人前でお茶碗にまるまる1杯ほどです。鶏がらスープはかなり薄めに入れてください。
あとは調味料で工夫していきます。
酢は火を止めた後、最後に入れます。1人前に大体大匙1です。
まずは野菜やエビなどを湯通し。
湯通しとは中華でよく使います。
180度の油に通す感じです。長時間やる必要はありません。
大体10秒くらい。
湯通しした材料をよく温めて油ならしをした中華鍋で炒めます。
砂糖を少々と醤油を少々入れながら。
少し炒めたらスープを投入。
ここで片栗を入れてトロミを作る。
片栗を入れたあとはしっかり火にかけてください。
ここで火を止めてください。
別に用意してあった揚げ物用鍋に移動。
180度以上の油におこげを入れます。
ほんの少し大きくなります。
1分も揚げないほうがいいかもしれません。
おこげというからきつね色に焦げたほうがおいしいと思うかもしれませんがそこまで揚げると苦くておいしくなくなります。
ほんのすこーしキツネ色かなと思ったらすぐに油から取り出してください。
私自身はキツネ色になる前に取り出しています。
この作業を人数分終えたら、すぐに餡の鍋に火を入れてください。
少し沸騰したら火を止めて酢をいれます。
餡を皿に取り分けたおこげにかけて終了。
この作業分担を同時にできるようになるとジュワーッという音がします。
でもそんなにあわてるとやけどのもとなので注意してください。
Posted by msd at 14:29│Comments(0)
│おすすめ