2014年01月10日

干物の作り方

なんか急に干物を作りたくなってきました。
冬場は干物を作るのに向いているといわれています。
というのも干物を作るには空気が乾燥していないといけないからです。
干物にはいろいろな種類があるのですが一般的には一夜干し、天日干しなどが有名です。
一番おいしくなるのは天日干しだそうです。
私は干物はすべて天日干しのことだと思っていたのですが実際は違うようです。
スーパーなどで売られているものはほとんどが工場内の乾燥室のようなところで大量生産されているものだそうです。
天日干しは手間がかかるので大量生産ができません。
ですが一番おいしくできる。
だから自宅で天日干しをやるのが一番おいしい。

冬の場合は心配ないかもしれませんがハエが集っていたら干物は失敗です。
やはりハエは腐敗したにおいにつられてくるのでハエが集っている干物はもう腐っていると思って間違いありません。

干物を作るにあたって一番参考になるのは干物の作り方ー伊豆ネットです。
魚の開き方まで書いてあるので間違いなく干物に関する情報量は日本一だと思います。

まあ本当は私が急に干物を作りたくなったのは魚の干物ではなく海老の干物です。
しかし海老の干物の作り方が書いてあるところがネット上でなかった。
アジアに旅行に行くと市場にいつもおいしいい海老の干物が大量にあります。
日本で海老の干物といえば桜海老の干物とかダシ系の干物です。
しかし日本以外のアジアでゃ食べ応えのあるお酒のつまみとしても十分すぎるくらいおいしいものです。
なんで日本にないんだろう。



同じカテゴリー(おすすめ)の記事画像
肉の熟成方法 ドライエイジング 
朝マック エッグマフィン レシピ
食品添加物
中華おこげレシピ
中華おこげ
自家製ビーフジャーキーのすすめ
同じカテゴリー(おすすめ)の記事
 魚の血抜きに関して疑問 (2014-03-02 23:32)
 日本食の定義 (2014-02-11 22:41)
 昔のおせち料理 (2013-12-24 22:34)
 肉の熟成方法 ドライエイジング  (2013-12-01 21:52)
 朝マック エッグマフィン レシピ (2013-10-09 23:12)
 食品添加物 (2013-09-04 21:24)

Posted by msd at 22:57│Comments(0)おすすめ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
干物の作り方
    コメント(0)