2012年09月06日

豆板醤のすすめ

料理は材料をほんの少し変えるだけでも全然違うものができます。
私は最近よく麻婆豆腐をつくるようになった。
理由は本格レシピを知っていることといい豆板醤を手にいれたからです。

本格レシピは
中華のツボ
を参考にしています。
私が中華料理の参考にしているブログです。本格中華のレシピはありがたいです。
その中華のツボブログが紹介していたのがピーシェン豆板醤です。

この豆板醤を使うと本当に味が全然変わる。
コクがでます。
中華料理店でもピーシェン豆板醤を使っているところがほとんどなので、家でプロの味が出せます。
もう外食で麻婆豆腐を注文することがなくなりました。
普通の豆板醤は真っ赤な色をしていますがピーシェン豆板醤は黒っぽい色をしています。
それだけ熟成していることなのか、あるいはこれが本物の豆板醤なのかもしれません。
日本人は醤油の使い方は知っています。世界で一番知ってます。
でも外国の調味料となると使い方が分からなくなります。またどのメーカーのものがいかなんて判別できませんよね。
豆板醤なんかもそれだと思います。
やっぱり本場中国人がどのように豆板醤を使うのか、またどのメーカーの豆板醤が評判がいいのかを知ると自然と自分もそれを使うことができます。

最後にピーシェン豆板醤はそんなに辛くないです。
真っ赤な豆板醤は食べた瞬間に辛くかんじますが、ピーシェンのはあとから辛味がきます。
でもやわらかなコクのある辛味です。

私は野菜炒めなどにも使っています。
一番安いところで1キロ1300円位だったと記憶しています。



同じカテゴリー(おすすめ)の記事画像
肉の熟成方法 ドライエイジング 
朝マック エッグマフィン レシピ
食品添加物
中華おこげレシピ
中華おこげ
自家製ビーフジャーキーのすすめ
同じカテゴリー(おすすめ)の記事
 魚の血抜きに関して疑問 (2014-03-02 23:32)
 日本食の定義 (2014-02-11 22:41)
 干物の作り方 (2014-01-10 22:57)
 昔のおせち料理 (2013-12-24 22:34)
 肉の熟成方法 ドライエイジング  (2013-12-01 21:52)
 朝マック エッグマフィン レシピ (2013-10-09 23:12)

Posted by msd at 14:13│Comments(0)おすすめ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
豆板醤のすすめ
    コメント(0)